2023年6月 塩山と富士見高原の旅
- 6月4日 富士見高原、岡谷
-
(左)南アルプスの眺望が広がる富士見高原花の里。
(下)甲斐駒ヶ岳と左奥に北岳。
(左)スキー場で栽培されているサルビア・ネモローサ(シソ科)。
(下)サルビアの仲間(シソ科)。
(左)シラカンバ(カバノキ科)林。
(下)ニッコウキスゲ(ユリ科)。
(左)(下)ニッコウキスゲ(ユリ科)。
(左)フウロソウの仲間(フウロソウ科)。
(下)アマドコロの仲間(キジカクシ科)。
(左)(下)シャクヤク(ボタン科)。
(左)ギボウシの仲間(キジカクシ科)。
(下)ミズキ(ミズキ科)。
(左)カスミザクラ?(バラ科)。
(下)ダンコウバイ(クスノキ科)。
(左)マイヅルソウ(ユリ科)。
(下)ササバギンラン(ラン科)。
(左)マムシグサ(サトイモ科)。
(下)名前不明。
(左)ヤマキマダラヒカゲ(タテハチョウ科)。
(下中)モンキチョウ(シロチョウ科)。(下右)スジグロシロチョウ(シロチョウ科)。
(左)スカシシリアゲモドキ(シリアゲモドキ科)。
(下中)コアオハナムグリ(コガネムシ科)。
(左)(下)岡谷を流れる天竜川。
(左)ゼニアオイ(アオイ科)。
(下)ソバナ(キキョウ科)。
(左)イタチハギ(マメ科)。
(下)ビロードモウズイカ(ゴマノハグサ科)。
(左)ムシトリナデシコ(ナデシコ科)。
(下)ヤマグワ(クワ科)。
- 6月3日 塩山駅〜塩ノ山〜塩山温泉
-
(左)塩山温泉から遊歩道を登る。
(下)シオデ(サルトリイバラ科)。
(左)ヤマハギ(マメ科)。
(下)ヤマウルシ(ウルシ科)。
(左)塩ノ山山頂。
(下)富士山。手前の山は御坂山塊の黒岳
(左)オカトラノオ(サクラソウ科)。
(下)モミジイチゴ(バラ科)。
(左)向嶽寺へ下りる道。
(下)アキカラマツ(キンポウゲ科)。
(左)向嶽寺。後ろに塩ノ山。
(下)カシワバアジサイ (ユキノシタ科)。
(左)(下)キセキレイ(セキレイ科)。
(左)アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)。
(下中)サトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科)。(下右)テングチョウ(タテハチョウ科)。
(左)ハングロアツバ (ヤガ科)。
(下中)(下右)ホソハリカメムシ(ヘリカメムシ科)。
旅の季節便り