202210月 蝶ヶ岳山行

旅の季節便り

10月15日 蝶ヶ岳〜徳沢〜明神〜上高地バスターミナル
日の出
(左)蝶ヶ岳山頂から見た日の出。
(下)富士山。
富士山
穂高連峰
(左)朝日を浴びる穂高連峰。左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
(下)左から南岳、中岳、槍ヶ岳。
南岳、中岳、槍ヶ岳
富士山と南アルプス
(左)富士山と南アルプス。
(下)長塀山経由で徳沢へ。尾根上に小さな妖精の池。
妖精の池
チングルマス
(左)チングルマ(バラ科)。
(下)シラタマノキ(ツツジ科)。
シラタマノキ
マイヅルソウ
(左)マイヅルソウ(ユリ科)。
(下)木間越しに前穂高岳辺りを眺めながら徳沢に下る。
前穂高岳辺り
穂高連峰
(左)梓川の畔から穂高連峰。
(下)明神岳。
明神岳
ハウチワカエデ
(左)ハウチワカエデ(ムクロジ科)。
(下)岳沢湿原。
岳沢湿原
岳沢湿原
(左)岳沢湿原。
(下)六百山。
六百山
モリノフジイロタケ
(左)(下)モリノフジイロタケ(フウセンタケ科)。
モリノフジイロタケ
カワムラフウセンタケ
(左)カワムラフウセンタケ(フウセンタケ科)。
(下)アケボノサクラシメジ(ヌメリガサ科)。
アケボノサクラシメジ
ネズミシメジ
(左)ネズミシメジ(キシメジ科)。
(下)オオチャワンタケ(チャワンタケ科)。
オオチャワンタケ



10月14日 横尾〜蝶ヶ岳
シラビソ
(左)シラビソ(マツ科)。
(下)ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科)。
ヒカゲノカズラ
ダケカンバ
(左)ダケカンバ(カバノキ科)。
(下)マイヅルソウ(ユリ科)。
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
(左)ゴゼンタチバナ(ミズキ科)。
(下)ツルリンドウ(リンドウ科)。
ツルリンドウ
ウラジロナナカマド
(左)ウラジロナナカマド(バラ科)。
(下)シロケシメジ(モエギタケ科)。
シロケシメジ
スギヒラタケ
(左)(下)スギヒラタケ(キシメジ科)。
スギヒラタケ
キナメツムタケ
(左)キナメツムタケ(モエギタケ科)。
(下)ニカワハリタケ(ヒメキクラゲ科)。
ニカワハリタケ
ヒメアジロガサモドキ?
(左)(下)ヒメアジロガサモドキ(フウセンタケ科)?。
ヒメアジロガサモドキ?
穂高連峰
(左)蝶ヶ岳附近の稜線に到着。西側に穂高連峰。
(下)二重山稜。
二重山稜
穂高連峰
(左)左から奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
(下)槍ヶ岳。
槍ヶ岳
クロマメノキ
(左)(下)クロマメノキ(ツツジ科)。
クロマメノキ
コメツガ
(左)矮性のコメツガ(マツ科)。
(下)ヒガラ(シジュウカラ科)。
ヒガラ
ホシガラス
(左)(下)ホシガラス(カラス科)。
ホシガラス
ライチョウ
(左)(下)ライチョウ(キジ科)。
ライチョウ
ベニモンツノカメムシ
(左)ベニモンツノカメムシ(ツノカメムシ科)。



10月13日 上高地バスターミナル〜明神〜徳沢〜横尾
穂高連峰
(左)梓川越しに穂高連峰。
(下)コマユミ(ニシキギ科)。
コマユミ
カンボク
(左)カンボク(ガマズミ科)。
(下)ズミ(バラ科)。
ズミ
テンナンショウの仲間
(左)テンナンショウの仲間(サトイモ科)。
(下)サラシナショウマ(キンポウゲ科)。
サラシナショウマ
明神岳
(左)明神岳。
(下)行く手には蝶ヶ岳近くの長塀山。
長塀山
アズマヤマアザミ
(左)アズマヤマアザミ(キク科)。
(下)ノコンギク(キク科)。ホソヒメヒラタアブ(ハナアブ科)が来ている。
ノコンギク
ヤマハハコ
(左)(下)ヤマハハコ(キク科)。
ヤマハハコ
大天井岳
(左)徳沢近く梓川の川原から、上流方向に中山と遠く大天井岳。
(下)下流方向には六百山。
六百山
ヤマハッカ
(左)ヤマハッカ(シソ科)。
(下)ユキザサ(キジカクシ科)。
ユキザサ
クサボタン
(左)(下)クサボタン(キンポウゲ科)。
クサボタン
カツラ
(左)徳沢キャンプ場のカツラ(カツラ科)。
(下)シラカンバ(カバノキ科)など。
シラカンバ
オシダ
(左)オシダ(オシダ科)。
(下)マスタケ(サルノコシカケ科)。
マスタケ
ヌメリスギタケ
(左)(下)ヌメリスギタケ(モエギタケ科)。
ヌメリスギタケ
センボンクズタケ
(左)(下)センボンクズタケ(ヒトヨタケ科)。
センボンクズタケ




旅の季節便り