201811月 甲斐路の旅

旅の季節便り

11月11日 川俣川渓谷周辺
川俣川渓谷と八ヶ岳
(左)八ヶ岳高原大橋から川俣川渓谷と八ヶ岳。
(下)ウラナミシジミ(シジミチョウ科)。
ウラナミシジミ
エノキ
(左)(下)エノキ(ニレ科)。
エノキ
ツルウメモドキ
(左)(下)ツルウメモドキ(ニシキギ科)。
ツルウメモドキ



11月10日 甘利山〜千頭星山
雲海
(左)南アルプス前衛の甘利山から、雲海に覆われた甲府盆地を眺める。
(下)富士山。
富士山
八ヶ岳
(左)八ヶ岳。
(下)奥秩父。
奥秩父
千頭星山
(左)これから向かう千頭星山。
(下)イカル(アトリ科)。
イカル
ズミ
(左)(下)ズミ(バラ科)。
ズミ
ズミ
(左)ズミ(バラ科)。
(下)奥甘利山。
奥甘利山
マルバダケブキ
(左)(下)マルバダケブキ(キク科)の綿毛が沢山。
マルバダケブキ
サルオガセ
(左)(下)サルオガセ(ウメノキゴケ科)。
サルオガセ
登山道
(左)奥甘利山を越え、落葉松林の中を行く。
(下)ミヤコザサ(イネ科)。
ミヤコザサ
サビバナナカマド
(左)(下)サビバナナカマド(バラ科)。
サビバナナカマド
御所山との分岐
(左)御所山との分岐。
(下)千頭星山。
千頭星山
千頭星山山頂
(左)千頭星山山頂。
(下)カケス(カラス科)。
カケス
鳳凰三山の稜線
(左)鳳凰三山の稜線。
(下)八ヶ岳。
八ヶ岳
シラカンバ
(左)シラカンバ(カバノキ科)。
(下)メギ(メギ科)。
メギ
甘利山
(左)甘利山。
(下)甘利山山頂。
甘利山山頂
アイノヒゲボソムシヒキ
(左)アイノヒゲボソムシヒキ(ムシヒキアブ科)。
(下)ヒロバネヒナバッタ(バッタ科)。
ヒロバネヒナバッタ
キヌメリガサ
(左)キヌメリガサ(ヌメリガサ科)。
(下)キチャホウライタケ(キシメジ科)。
キチャホウライタケ
椹池
(左)椹池。
(下)ヤマトリカブト(キンポウゲ科)。
ヤマトリカブト
マユミ
(左)マユミ(ニシキギ科)。
(下)オオイタヤメイゲツ(ムクロジ科)。
オオイタヤメイゲツ



11月9日 景信山
霧
(左)小仏から奥高尾の景信山に向かう。 雨は止んだようだが霧が深い。
(下)道端のワルナスビ(ナス科)。
ワルナスビ
コウヤボウキ
(左)コウヤボウキ(キク科)。
(下)シロヨメナ(キク科)。
シロヨメナ
ノハラアザミ
(左)ノハラアザミ(キク科)。
(下)マムシグサ(サトイモ科)。
マムシグサ
アキカラマツ
(左)水滴の付いたアキカラマツ(キンポウゲ科)の葉。
(下)枯れたオオバギボウシ(ユリ科)の葉。
オオバギボウシ
チカラシバ
(左)(下)チカラシバ(イネ科)。
チカラシバ
ノブドウ
(左)ノブドウ(ブドウ科)。
(下)シシウド(セリ科)。
シシウド
センボンヤリ
(左)センボンヤリ(キク科)の閉鎖花。
(下)キッコウハグマ(キク科)の閉鎖花。
キッコウハグマ
ミツマタ
(左)ミツマタ(ジンチョウゲ科)。
(下)ノイバラ(バラ科)。
ノイバラ
登山道
(左)登山道。
(下)林の様子。
林
ツルリンドウ
(左)(下)ツルリンドウ(リンドウ科)の実が沢山。
ツルリンドウ
ツルリンドウ
(左)ツルリンドウ(リンドウ科)の花。
(下)クサギ(クマツヅラ科)。
クサギ
ムラサキシキブ
(左)(下)ムラサキシキブ(クマツヅラ科)。
ムラサキシキブ
ガマズミ
(左)ガマズミ(スイカズラ科)。
(下)クロモジ(クスノキ科)。
クロモジ
ヤマウルシ
(左)ヤマウルシ(ウルシ科)。
(下)ヌルデ(クスノキ科)。
ヌルデ
ニガクリタケ
(左)(下)ニガクリタケ(モエギタケ科)。
ニガクリタケ
矢ノ音山頂
(左)矢ノ音山頂。
(下)リンドウ(リンドウ科)。
リンドウ
フユイチゴ
(左)フユイチゴ(バラ科)。
(下)ナルコユリ(ユリ科)。
ナルコユリ
ヤマホロシ
(左)ヤマホロシ(ナス科)。
(下)アオジ(ホオジロ科)。
アオジ
ヒメツチハンミョウ
(左)ヒメツチハンミョウ(ツチハンミョウ科)♀。
(下)♂。 触覚の一部が肥大している。
ヒメツチハンミョウ
ゴモクムシの仲間
(左)ゴモクムシ(オサムシ科)の仲間。




旅の季節便り