2017月 鍋割山の旅

旅の季節便り

5月9日 大倉高原山の家〜鍋割山〜金冷シ〜大倉高原山の家〜大倉
雨乞山
(左)雨乞山。
(下)ヤブレガサ(キク科)。
ヤブレガサ
フタリシズカ
(左)フタリシズカ(センリョウ科)。
(下)ツルカノコソウ(オミナエシ科)。
ツルカノコソウ
オトメアオイ
(左)オトメアオイ(ウマノスズクサ科)。
(下)ウラシマソウ(サトイモ科)。
ウラシマソウ
ニガイチゴ
(左)ニガイチゴ(バラ科)。
(下)ウワバミソウ(イラクサ科)。
ウワバミソウ
ウスキオエダシャク
(左)ウスキオエダシャク(シャクガ科)。
(下)クロキシタアツバ(ヤガ科)。
クロキシタアツバ
黒竜滝
(左)黒竜滝。
(下)オオバノイノモトソウ(イノモトソウ科)。
オオバノイノモトソウ
ウツギ
(左)(下)ウツギ(ユキノシタ科)。
ウツギ
ノリウツギ
(左)ノリウツギ(ユキノシタ科)。
(下)ガクウツギ(ユキノシタ科)。
ガクウツギ
ヤマツツジ
(左)ヤマツツジ(ツツジ科)。
(下)ミツバツツジ(ツツジ科)。
ミツバツツジ
二俣
(左)二俣付近の河原。
(下)マムシグサ(サトイモ科)。
マムシグサ
ミヤマキケマン
(左)ミヤマキケマン(ケシ科)。
(下)ムラサキケマン(ケシ科)。
ムラサキケマン
クワガタソウ
(左)クワガタソウ(ゴマノハグサ科)。
(下)ヒメレンゲ(ベンケイソウ科)。
ヒメレンゲ
タチツボスミレ
(左)(下)タチツボスミレ(スミレ科)。
タチツボスミレ
マルバスミレ
(左)(下)マルバスミレ(スミレ科)。
マルバスミレ
フタテンシロカギバ
(左)フタテンシロカギバ(カギバガ科)。
(下)アミガサタケ(アミガサタケ科)。
アミガサタケ
鍋割山山頂
(左)鍋割山山頂から雨山と檜岳。
(下)ぼんやりと富士山。
富士山
リョウブ
(左)リョウブ(リョウブ科)。
(下)イタヤカエデ(カエデ科)。
イタヤカエデ
アセビ
(左)アセビ(ツツジ科)。
(下)咲き残っている花。
アセビ
メギ
(左)メギ(メギ科)。
(下)マメザクラ(バラ科)。
マメザクラ
マメザクラ
(左)(下)マメザクラ(バラ科)。
マメザクラ
オオカメノキ=ムシカリ
(左)オオカメノキ=ムシカリ(スイカズラ科)。
(下)稜線の北側を流れる鍋割沢。
鍋割沢
塔ノ岳へ向かう稜線
(左)塔ノ岳へ向かう稜線。
(下)すぐ近くにニホンジカ(シカ科)。
ニホンジカ
エイザンスミレ
(左)(下)エイザンスミレ(スミレ科)。
エイザンスミレ
ツルシロカネソウ
(左)(下)ツルシロカネソウ(キンポウゲ科)。
ツルシロカネソウ
センボンヤリ
(左)センボンヤリ(キク科)。
(下)花弁が4枚だがワチガイソウ(ナデシコ科)だろうか?
ワチガイソウ?
クロモジ
(左)(下)クロモジ(クスノキ科)。
クロモジ
ブナ
(左)(下)ブナ(クスノキ科)。
ブナ
トラツグミ
(左)トラツグミ(ヒタキ科)。
(下)アカハラ(ヒタキ科)。
アカハラ
ゴジュウカラ
(左)(下)ゴジュウカラ(ゴジュウカラ科)。
ゴジュウカラ
コガラ
(左)(下)コガラ(シジュウカラ科)。
コガラ
ヤマガラ
(左)ヤマガラ(シジュウカラ科)。
(下)アカハネムシ(アカハネムシ科)。
アカハネムシ
金冷シ
(左)金冷シのピーク。
(下)コイワザクラ(サクラソウ科)。
コイワザクラ
バイケイソウ
(左)(下)バイケイソウ(メランチウム科)の群落。
バイケイソウ
岳ノ台と大山
(左)大倉尾根から岳ノ台とその後ろに大山。




5月8日 大倉〜大倉高原山の家
秦野戸川公園
(左)渋沢駅からバスで終点の大倉に。水無川の両岸に広がる秦野戸川公園。
(下)表丹沢の二ノ塔、三ノ塔が良く見える。
二ノ塔、三ノ塔
ニワゼキショウ
(左)ニワゼキショウ(アヤメ科)。
(下)アカバナユウゲショウ(アカバナ科)。
アカバナユウゲショウ
オヘビイチゴ
(左)オヘビイチゴ(バラ科)。
(下)ウマノアシガタ(キンポウゲ科)。
ウマノアシガタ
ニガナ
(左)ニガナ(キク科)。
(下)スジコガネ(コガネムシ科)。
スジコガネ
鳥尾山、三ノ塔、二ノ塔
(左)大倉尾根に登る。見える山は左から鳥尾山、三ノ塔、二ノ塔。
(下)登山道。
登山道
ヤマルリソウ
(左)ヤマルリソウ(ムラサキ科)。
(下)シャガ(アヤメ科)。
シャガ
ナツトウダイ
(左)ナツトウダイ(トウダイグサ科)。
(下)フッキソウ(ツゲ科)。植栽だろうか。
フッキソウ
サンショウ
(左)サンショウ(ミカン科)。
(下)ヤマツツジ (ツツジ科)。
ヤマツツジ
テント場周辺
(左)大倉高原山の家、テント場周辺の林。
(下)ダイミョウセセリ (セセリチョウ科)。
ダイミョウセセリ





旅の季節便り