2016月 雨飾山の旅

旅の季節便り

7月24日 白馬乗鞍
花壇
前日は下山後、車で雨飾荘から白馬乗鞍に移動。翌日の朝、散歩に出かける。
(左)宿「かんてら」の花壇。
(下)玄関に止まっていたナシイラガ(イラガ科)。
ナシイラガ
オニグルミ
(左)オニグルミ(クルミ科)。
(下)ウワミズザクラ(バラ科)。
ウワミズザクラ
タマザキクサフジ
(左)(下)タマザキクサフジ(マメ科)。ヨーロッパ原産の帰化植物。
タマザキクサフジ
コバギボウシ
(左)コバギボウシ(ユリ科)。
(下)ヒメジョオン(キク科)。
ヒメジョオン
ブチヒゲカメムシ
(左)スキー場。
(下)子牛がいた。
子牛
ウリハムシモドキ
(左)ムラサキツメクサ(マメ科)にウリハムシモドキ(ハムシ科)。
(下)マメコガネ(コガネムシ科)。
マメコガネ
ブチヒゲカメムシ
(左)ブチヒゲカメムシ(カメムシ科)。
(下)モンキチョウ(シロチョウ科)。
モンキチョウ



  諏訪湖
諏訪湖
(左)帰りに上諏訪から諏訪湖に寄り道。湖面一面に広がっているのは、
(下)ヒシ(ヒシ科)であった。
ヒシ
アオサギ
(左)アオサギ(サギ科)。
(下)セスジイトトンボ(イトトンボ科)。
セスジイトトンボ




7月23日 雨飾高原キャンプ場〜雨飾山
北アルプス
(左)朝、雨飾荘から北アルプスの眺望。
 車で雨飾高原キャンプ場まで行き、登山を開始。
(下)タテヤマアザミ(キク科)。
タテヤマアザミ
メタカラコウ
(左)メタカラコウ(キク科)。
(下)ホツツジ(ツツジ科)。
ホツツジ
コナスビ
(左)コナスビ(サクラソウ科)。
(下)リョウブ(リョウブ科)。
リョウブ
イタチタケ?
(左)傘の色が白いが、イタチタケ(ヒトヨタケ科)だろうか?
(下)ベニテングタケ(テングタケ科)。
ベニテングタケ
ブナ平
(左)なだらかなブナ平。
(下)ブナ(ブナ科)。
ブナ
ツクバネソウ
(左)ツクバネソウ(メランチウム科)。
(下)エンレイソウ(メランチウム科)。
エンレイソウ
サンカヨウ
(左)サンカヨウ(メギ科)。
(下)ヤマクルマバナ(シソ科)。
ヤマクルマバナ
布団菱
(左)布団菱の大岸壁。
(下)荒菅沢に下りる。
荒菅沢
ツルニンジン
(左)ツルニンジン=ジイソブ(キキョウ科)。
(下)サワオトギリ(オトギリソウ科)。
サワオトギリ
荒菅沢
荒菅沢を渡渉する。
(左)下流方向と、(下)上流方向。
荒菅沢
オオバミゾホオズキ
(左)(下)オオバミゾホオズキ(ハエドクソウ科)。
オオバミゾホオズキ
ジャコウソウ
(左)ジャコウソウ(シソ科)。
(下)ツルリンドウ(リンドウ科)。
ツルリンドウ
クロバナヒキオコシ
(左)(下)クロバナヒキオコシ(シソ科)。
クロバナヒキオコシ
ヨツバヒヨドリ
(左)ヨツバヒヨドリ(キク科)。
(下)ゴマキ(スイカズラ科)。
ゴマキ
シモツケソウ
(左)シモツケソウ(バラ科)。
(下)ヤマハハコ(キク科)。
ヤマハハコ
ミヤマアキノキリンソウ
(左)ミヤマアキノキリンソウ(キク科)。
(下)ハクサンオミナエシ(オミナエシ科)。
ハクサンオミナエシ
ヤマホタルブクロ
(左)ヤマホタルブクロ(キキョウ科)。
(下)クガイソウ(ゴマノハグサ科)。
クガイソウ
オオコメツツジ
(左)オオコメツツジ(ツツジ科)。
(下)アカモノ(ツツジ科)。
アカモノ
ミヤマママコナ
(左)(下)ミヤマママコナ(ゴマノハグサ科)。 半寄生植物。
ミヤマママコナ
ミヤマクルマバナ
(左)ミヤマクルマバナ(シソ科)。
(下)タカネナデシコ(ナデシコ科)。
タカネナデシコ
キバナノカワラマツバ
(左)(下)キバナノカワラマツバ(アカネ科)。
キバナノカワラマツバ
イブキジャコウソウ
(左)イブキジャコウソウ(シソ科)。
(下)紅葉しているイワオトギリ(オトギリソウ科)。
イワオトギリ
山頂
(左)山頂が近い。
(下)オオバギボウシ(ユリ科)。
オオバギボウシ
タテヤマウツボグサ
(左)(下)タテヤマウツボグサ(シソ科)。
タテヤマウツボグサ
ハクサンタイゲキ
(左)ハクサンタイゲキ(トウダイグサ科)。
(下)タカネアオヤギソウ(ユリ科)。
タカネアオヤギソウ
ハクサンフウロ
(左)(下)ハクサンフウロ(フウロソウ科)。
ハクサンフウロ
グンナイフウロ
(左)グンナイフウロ(フウロソウ科)。
(下)ミヤマシャジン(キキョウ科)。
ミヤマシャジン
ハクサンシャジン
(左)ハクサンシャジン(キキョウ科)。
(下)白花。
ハクサンシャジン
ミヤマコゴメグサ
(左)(下)ミヤマコゴメグサ(ゴマノハグサ科)。
ミヤマコゴメグサ
ミヤマホツツジ
(左)ミヤマホツツジ(ツツジ科)。
(下)クロウスゴ(ツツジ科)。
クロウスゴ
ウメバチソウ
(左)ウメバチソウ(ユキノシタ科)。
(下)イワオウギ(マメ科)。
イワオウギ
シナノサイコ
(左)シナノサイコ(セリ科)。
(下)ミヤマトウキ(セリ科)。
ミヤマトウキ
オオバギボウシとオタカラコウ
(左)オオバギボウシ(ユリ科)とオタカラコウ(キク科)など。
(下)オタカラコウ(キク科)。
オタカラコウ
マルバダケブキ
(左)マルバダケブキ(キク科)。
(下)ニッコウキスゲ(ユリ科)。
ニッコウキスゲ
ミネウスユキソウ
(左)ミネウスユキソウ(キク科)。
(下)オオカラマツ(キンポウゲ科)。
オオカラマツ
北峰の石仏
(左)北峰の石仏。
(下)雨飾山山頂(南峰)。
雨飾山山頂(南峰)
キアゲハ
(左)山頂ではお馴染みのキアゲハ(アゲハチョウ科)。
(下)ミヤママンネングサ(ベンケイソウ科)。
ミヤママンネングサ
空
(左)しばらく待っても晴れない空。
(下)笹平から登って来た道。 同じ道を引き返す。
笹平
ミヤマコウゾリナ
(左)ミヤマコウゾリナ(キク科)。
(下)シロバナクモマニガナ(キク科)。
シロバナクモマニガナ
布団菱と荒菅沢
(左)布団菱と荒菅沢を見下ろす。
(下)ミヤマハンノキ(カバノキ科)。
ミヤマハンノキ
ノギラン
(左)ノギラン(キンコウカ科)。
(下)ツバメオモト(ユリ科)。
ツバメオモト
荒菅沢
(左)荒菅沢に戻ってきた。
(下)イワアカバナ(アカバナ科)。
イワアカバナ
タマガワホトトギス
(左)タマガワホトトギス(ユリ科)。
(下)ユキザサ(ユリ科)。
ユキザサ
オオイワカガミ
(左)オオイワカガミ(イワウメ科)。
(下)モミジカラマツ(キンポウゲ科)。
モミジカラマツ
ヤマハンノキ
(左)ヤマハンノキ(カバノキ科)。
(下)クジャクシダ(ホウライシダ科)。
クジャクシダ
ツノアオカメムシ
(左)(下)ツノアオカメムシ(カメムシ科)。
ツノアオカメムシ
ミドリヒョウモン
(左)(下)ミドリヒョウモン(タテハチョウ科)。
ミドリヒョウモン
ミヤマシジミ
(左)ミヤマシジミ(シジミチョウ科)。
(下)シロテンツマキリアツバ(ヤガ科)。
シロテンツマキリアツバ




7月22日 小谷温泉〜鎌池〜雨飾荘
山田旅館
(左)小谷温泉「山田旅館」の裏から細い登山道を登る。
(下)大きな木はオノエヤナギ(ヤナギ科)だろうか?
オノエヤナギ?
オカトラノオ
(左)(下)オカトラノオ(サクラソウ科)。
オカトラノオ
オオウバユリ
(左)オオウバユリ(ユリ科)。
(下)サルナシ(マタタビ科)。
サルナシ
登山道
(左)ブナ林の中を登っていく。
(下)ジャコウソウ(シソ科)。
ジャコウソウ
ウド
(左)ウド(ウコギ科)。
(下)ツルアリドウシ(アカネ科)。
ツルアリドウシ
鎌池
(左)あっけなく鎌池に到着。霧が出て展望は無い。
(下)ナナカマド(バラ科)。
ナナカマド
鉈池
(左)すぐ脇に小さな鉈池。
(下)サンショウウオの仲間(サンショウウオ科)がいた。
サンショウウオ
ノリウツギ
(左)ノリウツギ(ユキノシタ科)。
(下)リョウブ(リョウブ科)。
リョウブ
小さな島
(左)鎌池の小さな島に渡ることができる。
(下)オオバスノキ(ツツジ科)が早々と紅葉している。
オオバスノキ
湖岸
(左)湖岸を一周する遊歩道を歩く。
(下)ミズバショウ(サトイモ科)の大きな葉。
ミズバショウ
オオヤマサギソウ
(左)(下)オオヤマサギソウ(ラン科)。
オオヤマサギソウ
ケショウハツ
(左)(下)ケショウハツ(ベニタケ科)。
ケショウハツ
ドクベニタケ
(左)ドクベニタケ(ベニタケ科)。
(下)フサスジウラベニガサ(ウラベニガサ科)。
フサスジウラベニガサ
カバイロツルタケ
(左)(下)カバイロツルタケ(テングタケ科)。
カバイロツルタケ
スギヒラタケ
(左)(下)スギヒラタケ(キシメジ科)。
スギヒラタケ
ニカワホウキタケ
(左)ニカワホウキタケ(アカキクラゲ科)。
(下)ニッケイタケ(サルノコシカケ科)。
ニッケイタケ
ヤマアジサイ
鎌池から離れ尾根上の遊歩道を、雨飾山登山口と林道の分岐に向かう。
(左)(下)ヤマアジサイ(ユキノシタ科)。
ヤマアジサイ
展望
(左)林道を雨飾荘に向かって下って行く。
(下)クルマバナ(シソ科)。
クルマバナ
オオカメノキ
(左)オオカメノキ(スイカズラ科)。
(下)トリアシショウマ(ユキノシタ科)にセマダラコガネ(コガネムシ科)。
セマダラコガネ
アカヘリサシガメ
(左)アカヘリサシガメ(サシガメ科)。
(下)ギンボシヒョウモン(タテハチョウ科)。
ギンボシヒョウモン
イカリモンガ
(左)(下)イカリモンガ(イカリモンガ科)。
イカリモンガ
チャオビヨトウ
(左)チャオビヨトウ(ヤガ科)。
(下)トンボエダシャク(シャクガ科)。
トンボエダシャク




旅の季節便り